カー ID

  • メンテナンス
    • 愛車のメンテナンスのヒント
    • 車の点検日を忘れないスケジュールの立て方
    • 新型コロナウィルス:効果的な車の除菌・殺菌方法
    • 車の環境対策
    • 車のバッテリー上がりの5つの前兆
    • タイヤの寿命はいつ?乗っていて危険な状態とは?
  • 比較
    • レンタカー会社比較
    • 車のメンテナンス:スマートキーを紛失した時の料金比較
    • 自動車保険を比較する方法
    • 新人ドライバーに最適な自動車
    • 車検費用の比較
  • 質問・ご意見フォーム

車のバッテリー上がりの5つの前兆

車のバッテリーが上がってしまう原因にはいくつかの要素がありますが、上がる時の前兆はどのような物があるのでしょうか。ここではメンテナンスで知っておきたいバッテリー上がりの5つの前兆を紹介しますので、注意点として知っておきましょう。

まず最初の予兆はエンジンがかかりにくくなったという時です。車のエンジンをかける時はセルモーターが回りますが、バッテリーが弱ってくるとエンジンがかかる勢いが悪くなってきます。これは最も分かりやすいバッテリーの衰えですので、交換時期を過ぎていなくても早めに対処する事をおすすめします。

そして2つ目はヘッドライトが暗くなったという場合です。ライトももちろん電力を使用して点灯させていますので、劣化があると明るさが足りなくなります。またエアコンなどを同時に使用するとバッテリーに負荷がかかりますので、劣化を早めてしまう事があります。エアコンを使いながらライトをつけると特にライトが暗いという場合は、バッテリーの消耗が考えられるでしょう。

3つ目はアイドリングストップしなくなったというケースです。近年の車にはアイドリングストップ機能が搭載されていますが、これもバッテリーと密接な関係があります。信号待ちなどで、アイドリングストップする回数が減ってきたという場合は確認してみるのが良いでしょう。

4つ目の前兆はパワーウインドウの開閉が時間がかかるという場合です。パワーウインドウも電力で動いていますので、いつもより動作が遅いと感じた場合はバッテリーの劣化かも知れません。

そして最後はウインカーの点灯が遅い、もしくはつかないといった場合です。ウインカーが全くつかない場合は別の原因も考えられますが、点灯がもたついているような感じはバッテリー関係が影響していそうです。

このようにバッテリーが上がる時の5つの前兆を確認してみましたが、バッテリーを劣化させてしまう原因も確認しておきましょう。まず1番多いパターンが、ライトをつけたまま駐車してしまうというケースです。特に昔の車は自動的にライトが消える機能などはありませんので、気づかずにつけたままという事もあります。

またエアコンをつけたままで停まっている場合も電力を非常に消耗します。エンジンが回っていない状態ですと、きちんと充電ができませんので注意が必要です。これらの行動はバッテリーの劣化を早めてしまうので、できるだけ注意しておく事が大事です。

車のバッテリーが上がったら、どうすればいいのか ?

車のバッテリーが上がったら、どうすればいいのか ?

車のエンジンを始動してもセルモーターが回らなくて、カチカチという音が小さく聞こえるだけで何も起こらない場合は、バッテリーが上がっているかもしれないと考えなければいけません。エンジンが故障しているのかバッテリーが上がっているのか分からない時には、パワーウィンドウやライトを動かそうとして、きちんと動くのか確かめるのが見極めるポイントです。パワーウィンドウやライトが普段通りに動くのに、セルモーターが上手く回らない時にはエンジンが故障している可能性があります。トラブルの原因を見極めながら対応策を考えるのが、バッテリー上がりを対処する時には重要なポイントです。

3年以上は乗り続けている車のセルモーターが上手く動かない場合は、車のバッテリー 寿命を迎えているのかもしれないと考えてください。車のバッテリーは3年から4年ほどで寿命を迎えると言われており、3年ごとに交換することを意識するのが理想的です。蓄えている電機の量が不足していることが原因で動かない時には、カーバッテリー用の充電器を利用するのもバッテリー上がり 対処法です。

車のバッテリー上がりの応急処置として、故障車と救援車をブースターケーブルで繋いでエンジンを動かす、ジャンピングスタートが行われる場合もあります。ジャンプスターターを自前で用意するのが難しい時には、ロードサービスを利用してスタッフを派遣してもらうのが理想的です。ジャンピングスタートはあくまでも応急処置なので、すぐにでも修理を依頼しなければトラブルが再び起こるかもしれません。トラブルに巻き込まれないためにもエンジンがかかりにくくなったり、ライトが暗くなるといった車のバッテリー上がりの前兆を見逃さないように注意が必要です。

【最新】カーバッテリー おすすめ 3 選

【最新】カーバッテリー おすすめ 3 選

はじめに、カーバッテリー 交換時期については、平均的には3年と言われています。ただ、車の使い方によっては2年でダメになったり、5年ほどは問題なく乗れる場合もありますので、それぞれの乗り方やバッテリーの調子を踏まえ判断しなければいけません。

カーバッテリーの選び方ですが、各車種にマッチする製品を選ぶ必要があります。取扱説明書にも記載があるものの、基本的には搭載バッテリーと同形式を選択すれば失敗をする心配がありません。不安がある場合はカー用品店やガソリンスタンド、ディーラーなどでカーバッテリーのおすすめを相談してみるのも良いでしょう。

カーバッテリー 交換はDIYでも容易に行うことは可能です。しかしながら取り付けを誤ると、破損や事故に繋がる恐れもあります。必ず正しい交換方法を確認の上で行うか、交換を頼めるサービス店に依頼することが推奨されます。

たくさんの種類があるため選択に迷ってしまいがちですが、ここでカーバッテリー おすすめを紹介していきます。どれも高い品質に定評があり、安全性はもちろん長寿命にも期待することができるでしょう。厳選したカーバッテリー おすすめ3選はこちらからチェックしてみてください。

カーバッテリーはネットが安い?知っておきたいネット購入のメリット・デメリット!

一般的にカーバッテリーを購入することになった場合には、いくつかの方法があげられます。ホームセンターで買う方法やディーラーに依頼する、またはネットで購入することも可能です。このような中で、近年注目を集めているものがネットでの購入と言えるでしょう。事前に車のバッテリー 値段を把握した上で、メリットやデメリットなどもしっかりと覚えておきましょう。

カーバッテリーはネットが安い?知っておきたいネット購入のメリット・デメリット!

カーバッテリーをネット購入するメリットにあげられることとしては、なんと言ってもカーバッテリー 価格が安いことです。通販の場合には人件費を節約することができたり、店舗を持たないことから価格を抑えることができます。自分で交換ができる人は、ネットで購入した方がお得と言えるでしょう。これがネットで購入する1番の決め手ともいえます。反対にデメリットにあげられることとしては、自分で交換する必要があることです。カーバッテリー交換をそれほど難しいわけではありませんが、危険が伴わないとは言えません。電気系統の作業となるため、ミスは足故障につながる可能性も考えられ、火災や怪我の可能性も考えられます。そして使わなくなったバッテリーの処分が挙げられます。外したバッテリーは自分で処分をしなければならず、購入したお店によっても異なるものの、発送した箱に入れて送り返し処分してくれるところもあります。このようなものを有効活用するのも良い方法です。ガソリンスタンドやカーディーラーなどに処分を依頼することもできますが、このような場合には多くは有料になるでしょう。ひとつ気をつけなければならない事は、絶対に倉庫などに入れて放置してはならないことです。液漏れ等が発生して重大なトラブルにつながる可能性が挙げられます。通販で購入する場合には、カーバッテリー価格だけではなくカーバッテリーの規格や車のバッテリーの値段をよく把握した上で検討するようにしましょう。

最初のサイドバー

固定ページ

  • メンテナンス
    • 【2022年】おすすめの車メンテナンスアプリ4選
    • ガイド:カーライトの交換方法
    • タイヤの寿命はいつ?乗っていて危険な状態とは?
    • ちゃんとした車体修理店を選択するための5つのヒント
    • 必見!大手自動車メーカーが提供する車のメンテナンスアプリ!!
    • 愛車のメンテナンスのヒント
    • 新型コロナウィルス:効果的な車の除菌・殺菌方法
    • 点検整備記録簿
    • 車のバッテリー上がりの5つの前兆
    • 車のメンテナンス | 車情報検索 アプリ 「みんカラ」
    • 車の環境対策
  • 比較
    • エコカーとハイブリットカーの比較
    • レンタカー会社比較
    • 新人ドライバーに最適な自動車
    • 車のメンテナンス:スマートキーを紛失した時の料金比較
    • 車検費用の比較
  • 質問・ご意見フォーム

Categories

  • その他
  • 中古車
  • 豆知識

Search

Recent Posts

  • 強化クラッチって何?メリットあるの?
  • ステアリングシステムの仕組みや機能とは?
  • エンジン警告灯が点灯したときの対処法
  • 初心者必見!中古車選び方ガイド
  • ワイパーブレードとワイパーゴムの選び方や取り換え方

Copyright © 2022